ダニング・クルーガーエフェクトに出会った Dunning-Kruger Effect

 
 
ダニング・クルーガー効果のグラフである。
 
Twitterでこのグラフに目が止まり、ここ数年の違和感が説明できるようになった気がするのでメモしておきたい。特にゆとり、さとり世代で増えたと言われる、仕事で伸びない、残念な若者に対して感じていたモヤモヤが一気に晴れた。なお私はゆとり、さとり世代でも死ぬほど仕事ができる向上心の塊に見える若者を多数知っており、彼らを尊敬もしているオッサンであることを申し添えておきたい。
 
私が長年、説明をしたかった現象は2010〜11年くらい以降の新人に見られるようになった現象で、ゆとりとか、さとりと呼ばれる世代の若者、特に日本以外で教育を受けた経験がある人に多く見られる現象なんだが、このグラフの谷の部分を超えてこっち側にこない人が増えているように感じている。
 
縦軸のConfidence(自信)が一定レベル(点線で示されているレベルが大体の目安)より下がるようなチャレンジ・経験を敢えてはしないし、将来的にチャレンジすることも考えていないという態度。避け続けるからExpertにはならない。当然、仕事のアウトプットもExpertのそれには及ばないんだけど、チャレンジしないから自分の自信だけは守れている。自分や自分の所属する組織のアウトプットが、クライアントや後工程から要求されているレベルに達していなくても、自分の自信だけは守り、全能感に近い自己肯定感を肥大化させている案件に出会すようになった。無論、自己肯定感は大事だ。それがないと生きて行けないつらい日も人生には確かにある。だから、そのまま、ありのままでも十分に素晴らしいとも言えるし、素晴らしい教育を受けているとも感じるが、少しだけ疑ってみて欲しいと思うオッサンがここにいるので、片耳だけでいいから貸して欲しい。
 
例えば、なんとかしなければいけない業務上の課題が目の前に提示された時、もしくはその存在(←いわゆる、部屋の中の象ね)に気づいた時、その課題に彼らがどう向き合うのか?を見ると、優先順位としては自分を守ることが先にくる。守るべき自分の自信を守るという陣地を確保した上で、その砦の中から目の前の課題を指で指して、私には手に負えないので、マネージャーであるあなたの手でどかしてもらっていいですか?と、彼らは声高に、こちらに指示してくる。それは大体、指示に見えるんだよ。平たくいうと「お前どかせや、そのクソ危ない地雷」と言っている態度に見えることが多い。言葉は丁寧なことが多いけど。
 
その課題が確かに年次や経験から考えて困難なモノであれば、こちらも違和感を覚えないし、処理できる大きさに切り分けて与える苦労(いわゆる子供に対するお口ア〜ンである)も厭わないのだが、そういう姿勢の若者は年次が上がっても同じ姿勢を貫き一向に成長しない。このグラフで言うところのExpert側に経験値を積み上げては来ないからである。そちらに向かって進むとグラフを見てもらうと分かるが、自信はどんどん下り坂となるのだ。それが彼らには怖くて経験がつめないようなのである。
 
こうしていつまで経っても新人と変わらない中堅が育つ。そういう構造が温存されることが、本当に増えてきている。
 
2年くらい前、典型的に新人時代から進歩しない後輩に「あなたは、今の心構えで仕事してたら仕事での成長を知らないまま歳を重ねるよ。」という苦言を呈したことがあった。彼女の方から「いつまでも同じ仕事をさせられていて、つまらない」「私だって次のステップに進みたい」「大きい仕事を任される、一つ上の先輩が羨ましい」と言われ、何とか彼女に届く言葉を選んで説得を試みたが、彼女が待っていたのは今のままの彼女を褒めちぎる言葉だったようで一向に私のアドバイスは聞いてくれなかった。根負けして、これはダメだなと諦め半分で伝えたのが、あなたの心構えがよくないという指摘だった。彼女は怒って、「年上だからって失礼ですね。ちゃんと成長してます。」と怒って話は終わってしまったが、その伝えたかった現象を客観的にうまく伝えるならば、このダニング・クルーガーエフェクトのグラフはとても使いやすいと思った。
 
そんな彼女も、今月で会社を辞めるらしい。行き先は知らないが、どこかで気付けることを祈っている。なんなら、彼女に届いて欲しいから、こんなブログを書いている。
 
若いうちに、失敗する自由を行使しないで、いつ成長するんだろう?歳をとってから、実損を出しながら、なんなら最悪は会社を潰しながら覚えるんだろうか?そうならないことを祈るばかりだ。心配性の氷河期世代からの、余計なお節介である。
 
気に障ったら、画面を閉じて忘れてください。
 
 

イチローの引退会見を見て

イチローの引退会見が面白くて、フルバージョンをYouTubeでじっくり見ました。

リアルタイムは起きていられなかったので翌朝ネットで断片を見て、あまりの興味深さに5:00に寝床から起き出して、真面目に見ました。

【全編】イチロー選手が引退会見「後悔などあろうはずがない」(2019年3月21日) - YouTube

 

いろいろな気持ちが渦巻いた非常に刺激的な会見だったから、色々な人がコメントしているけれど、誰一人として包括的にコメントできないという事実がイチローという存在の大きさを雄弁に物語っていると思う。北野武くらいの天才が言葉少なめにコメントして、初めて全体像らしきものに触れられているというスケールだった。それはイチローの語ったことが、言葉が少ない方が雄弁であることを許された北野武のような存在でないと、その本質に近づけない概念であるということを意味していて、これは本当にすごいことだと思う。記者さん達が質問しにくかったことも納得である。

たけし、イチローの引退会見に感心「これくらい偏屈じゃないと…」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

 

凡人の私が何かを表明する必要も、その意味も、何かを表現できる自信もないけれど、あの晩にイチローが記者達の質問に対してそうしていたように、私もこの渦巻く思いを今、言葉にしておかなければならない、その苦労を避けてはいけない、いや言葉にしてみたい、という不思議な感情が抑えきれず書き残しておこうと思う。

 

会見から私が直接得た感想は2つだった。ひとつは”今への集中”がイチローのあらゆる行動や思想に徹底されていることの凄さだった。数々の記録を打ち立てた最盛期へのコメントより、現役選手として生き残ることに集中したここ数年の選手生活へのコメントの熱量の何と高かったことか。我慢が苦手で我慢のない生活をしているというのも、今への集中を最大化するための習慣なんだろうと思う。そして今への集中の基礎となっているもの、野球への愛やオリックス時代の学びといったものには、”集中している今”へ向けるのと同じ熱量がコメントに注がれる。このコメントへの思いの量を感じるだけでも学びが大きい会見だった。イチローというものを形成している何かの形が、たくさんのコメントの中に伏流する彼の熱量から浮かび上がる思いがする。その”何か”は”集中した今”の膨大な積み重ねで創られて来たのだということが伝わってくる。

 

もうひとつの直接得た感想は、天才は飽きやすくもあるということだ。これは北野唯我さんの『天才を殺す凡人』で知った知識だったりもするのだが、意外なことに天才は飽きやすい。それが確認できた。ゆっくりしたいとか全然思わないとか、重複になるけど、がまんができないという自己認識も、それを物語っていると感じた。

 

コメントから直接にはそんな2つのことしか感じ取れなかったけど、言葉になっていないことで印象に残ったのがイチローの「何かが来るのを無防備に身をさらして待っている雰囲気」だった。それは記者からの質問を待っているようでもあって、実は「自分の中から何かが沸き起こって来るのを待っている」という姿だったんじゃなかろうか。そしてそれを『20歳の自分に受けさせたい文章講義』で古賀さんが言っていたぐるぐるを言葉にする作業を自分の頭の中でして、言葉にしていたんだと思う。

 

これは会見後にしばらく考えて気付いたことなのだが、私がイチローのコメントから感じた「集中」と「飽きやすさ」というのは対極にある概念だ。飽きっぽいヤツが集中を維持するっていうのは、いくら好きなことでも簡単にはいかない。この2つの相反する要素をイチローの中で統合しているのが、この無防備に起こった出来事を受け止めて、それに対して自分の中で隆起した何かで迎え撃つという心の作用なのではないかと、ふと納得した。それは俗に横綱相撲と例えられたりするような心の構えのことではないか?イチローはその構えを色々なものに対して取り続け、そしてそれを自らの中に隆起してきたもので処理している、そんな”後の先”みたいなサトリの境地をあの晩に私たちは見せられていたのではないかと思う。記者会見という体裁をとりながら。

 

会見の最後の質問で、アメリカに来て外国人になったことで弱い立場の人を慮るようになったと言っていたけど、あれも無防備に体験して、今への集中を積み重ねて得た天才の気付きだったんだなぁと。でもそういったことなら、どこまで近づけるかは分からないけど、僕らにも少しはマネができるんじゃなかろうか?とも思った。あれをみんなが少しずつでもやっていけたら、世界は少しずつでも確実によくなっていくなぁと、そんなことを感じた。

 

 

既視感

20年前に最初に社会人になった会社が、最初は自由な雰囲気だったのに何かの拍子に”無駄なことはやめて効率化をとことん追求しよう”っていう雰囲気になって、、、いや違う。ここがうまく書けないところなんだけど、そうなる前から何度も効率化は叫ばれて改善活動みたいな活動は繰り返されていたのに、本当に何かの拍子でちゃんとやらなきゃっていう大きな力が加わった瞬間、その何かの閾値を超えた瞬間に、自由な雰囲気が奪われ、現場でやっている我々からしたら、これって本当に効率的?って感じる指示が繰り返されるようになり、その新しいゲームのルールに疑問を感じずに順応して上にごまをするタイプが重用されるようになり、当たり前のように正しく組織としての成果が出ない事態に陥った、あれを見ていた頃の気持ちを、ふと思い出した。

 

というのは、今の職場がその下り坂を転げ落ちているからだ。そのスパイラルの入り口にさしかかっているのを感じて言葉に成らない違和感と既視感を感じているのだ。

 

優秀な人が優秀であるが故に無意識に少しづつ多様性を排除し、自分の考えているように世の中が反応しないことにいらだち、それを、その人の感情という自然な要素にさえ、彼らの優秀な部下達が自然な反応をできずに忖度し、耳障りのよい報告を繰り返した結果、自由闊達な雰囲気は霧散して、嘘が横行し、その嘘を前提とした報告のための美しい物語が拡大再生産され、現場や社会とも乖離し、当然のごとく期待した組織としての成果が得られない状態に陥っていく。いま優秀な人達が、その優秀さ故に自らの所属する組織をゆっくりと圧壊し、優秀さ故にそこから抜け出せなくなっている光景を二度目だから冷静に見ている。

 

例えるなら、こんな光景だ。いま彼らは潜水艦に乗り込みミッションを深海探索だと思って潜り続けている。どこかの時点までは通常の深さで、より多くの魚の生体観察をしているはずだったが、ふとした拍子にその潜水艦の前をクジラが横切り、深海へと消えていくのを見たのである。なまじ高性能な潜水艦に乗っている優秀なサブマリナーである彼らは、それを追いかけ圧壊深度に到達しようとしている。私は別の潜水艦に乗って、そんな彼らを上から心配しながら見送っている。そんな心象風景だ。恐がり深度を深められない私を彼らはあざ笑っているが、私はそれ以上の深度を経験しているから、この浅瀬で見守っている。そんな感じなのだ。

 

そう、自分より遥かに年齢を重ねているはずなのに、経験が足りないオッサンとその部下達を上から見守っている。別の言い方をすると、戦略のミスは戦術では取り返せないことに彼らは気付いていない。イノベーションというクジラを追うなら、最初からその準備が必要だったのである。

 

www.kobunsha.com

今日も仕事はありませんでした

処理したメール8件、本日の実働30分。

今日もたいした仕事はありませんでした。

 

生意気で組織の在り方に小賢しく意見するから無視されても仕方ない。

でも、本気の無視は辛いです。

 

でも、辛いって言わないことに決めていて、反撃の時に向けて静かに準備をしているのです。こういう人って、過去日本の企業にあまり居なかったと思う。EXITを選ばずに反撃と立て直しに賭けている。そして人に反撃はしないと決めている。現実の厳しさを知っているから。

 

ささやかな仕返しとして仕事の合間に、青空文庫トルストイを読んでやったのです。

『イワンのバカ』

 

昨年の年末は『裸の王様』のエンディングバージョン違いを、いくつか読み比べました。反撃の刻に「王様は裸じゃないか!」と叫ぶためにね。

 

今日もゆっくり寝ます。

 

 

『人材、嫁ぐ』 11年目の感想

糸井重里さんのコラムで、広告関係者に読み継がれている西武の堤さんとのやり取りを記した『人材、嫁ぐ』というコピーに関するものがある。書かれたのは2008年の4月。

 

ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

 

10年前から時々、誰かのブログやSNSで引用されて3年に1回は読んでいる気がするが、今日読んでの感想は今までのどれとも違っていたので書き残しておきたいです。

 

いつもだと、堤さんは違うなぁ。さすが堤さんだという感想で終わるんですけど、今日は違って読めました。これ、堤さんが当時、西武の中を見て感じていた問題が表出しただけだと思えたんです。西武という会社に対する問題意識が、生産性とか効率のことを重視しすぎて社員のことも同様にシステマチックに扱う風潮が気になっていたという問題意識が表出した瞬間に過ぎないのではないだろうか?と思うんです。だから、その場に広告担当として私が列席していたら、それは堤さんが我々、社員の人間関係をドライだと感じているから起こる見方ではないか?という点を、堤さんと議論したかったなぁと思います。僕たちには厳しい仕事を一緒に取り組んだ仲間としての「彼女」を見送る時に「人材」っていう言葉を選ぶことに何の後ろめたさも感じませんが、堤さんは西武には、あるいは現代の企業には、その言葉を使うほどの人間性への信頼がないとおっしゃってるんでしょうか?と言っちゃうと思うなぁ。30代だと言えなかったけど、40代になった今は言っちゃうだろうな。

 

でも、そんな会話を社員と経営者がしたら、きっと会社は良くなると思うんです。際限ない効率重視や過度な生産性礼賛を改める、もしくは人間性を守るために効率や生産性を適切に求める、そんな組織としてのバランスを組織のみんなが認識するきっかけになるような議論が展開できたと思うんです。堤さんもそんな生産性重視の生活とのバランスを取りたくて作家活動をされていたんではなかろうか?と思ったりします。そんな合理と人間性のバランスこそが、組織運営のアート。私はそんなことを信じていて、いまもそういう仕事がしたいと心から思っています。

 

『人材、嫁ぐ』のメインビジュアルは花嫁さん、その様子を見ているのは広告主である西武の人達であるとすれば、そこに言外に「おめでとう」という空気が溢れるのは必然なんじゃなかろうか?そこで一緒に仕事をした仲間を惜しむ気持ちって十分に人間性があふれたあたたかい気持ちだと思います。

 

年をとったら、そこでそんな説明が出来なかった西武の広告担当者たちに覚悟が足りなかったか、もしくは図星のしてきだったかということを感じつつ読めるようになりましたね、このコラム。

 

でも堤さんのような経営者の下で広告や企画に携われたら幸せだったろうなと思いますよ、心から。

 

エナジーバンパイアについて考える

日本でエナジーバンパイアという言葉を耳にするようになったのは2010年ごろだったと思います。言い得て妙な表現だなと思いました。自己愛が満たされず、その心の隙間を埋めることを目的に生きているので接する人の元気を奪ってしまう人、定義はそんなところだと思います。

 

 

こういうバンパイアの存在が本当に厄介なところを3つくらい挙げるとすると、まず1つ目は社会に適合して自らの見え方の使い分けをするので外から発見されにくいところです。特にバンパイアの上位職者からは発見されにくいです。当然です、自己愛を満たしてくれる源泉となる権力を持っている上司にバンパイアは襲いかかったりしません。でも確実に部下は疲弊し、特に自分でしっかり考えようという気持ちのある人ほど元気を奪われていたりします。

 

2つ目は伝染することですね。原因になっているバンパイア本人よりも、感染したバンパイアの方が社会への適合能力が高いことは良くあるので、発見も遅れますし、何よりエナジーバンパイアを下から支えてそうなっているので、部下の元気を吸い取ることが正しいというのが組織としての文化として定着してしまいます。

 

それと3つ目に是非とも言及しておきたいのは、昭和から続く日本の組織マネジメントシステムには、このバンパイアが活躍できる仕組みがたくさん埋め込まれている点です。それは旧・日本軍のマネジメントシステムがバンパイア化を許してしまっていたからです。例えば特攻という行為は、導入初期にこそ大義名分はかろうじて成り立っていましたが、軍としての体面を保つための、軍の自己愛を満たすためだけの戦術でしたよね。玉砕は戦況の悪化から、当然ありうる撤退という作戦行動を想定しないという作戦立案者の思考停止を美辞麗句で取り繕うものでした。机の上で作戦を考えるだけの企画側の幹部には、今もこうした思考停止を美化しても許される空気や権限が残っていると思います。

 

私もこれまで大小さまざまなバンパイアを見てきましたが、今、特大のを見ていますので面白いから彼が何をしているかを書き留めておきますね。これ見事な負のスパイラルダウンになっていて、(1)自分の権威を上げようと、部下をしゃかりきに叩く、(2)部下が疲弊して権威が下がる、(3)部下もバンパイア化しているので、良い報告しか親玉バンパイアに上げなくなる、(4)本当の対策が打たれないので組織としての権威がますます下がる、(5)バンパイアは焦り、また(1)に戻って部下を叩くという状態が続いているのを傍観しています。今は傍観ですが、以前はまっただ中にいたので書くことができませんでした。

 

そこで私の考えるバンパイア対策なのですが、逃げる/距離を保つ、光の力で跳ね返す、光を当てて消す、杭を打って棺に封印するという古来からバンパイア対策として用いられて来たやり方が基本です。逃げる/距離を保つというのはなるべく近づかないように、興味を持たれないように振る舞うという方法ですね。あなた自身につまらないヤツだとか、仕事ができないヤツだというレッテルを貼られるかもしれませんが、そこで自己愛という評価軸にあなた自身が傾いてしまうと、あなたもバンパイアになってしまうのでご注意ください。組織の中には喜んでバンパイア化する人達もいるので、そういう人達にバンパイアが取り付いている隙に逃げるというのも有効でしたね。

 

光の力で跳ね返すというのは、現場を持っていないとできないことなのですが、自分の仕事の質やスピードを極限まで高めることでバンパイアが自己愛を差し込む隙を与えないという方法になります。これに対してバンパイア側の反応として個人の人格攻撃をしてくる、担当替えなどで仕事を奪ってくる、仕事の成果だけ奪って乗っかってくるといったことがなされますが気にしてはいけません。誰かが必ずあなたの仕事を見ていますから、そこを気にしてはいけないのです。つらいですが、あなたのいる部署が組織としておかしいよねという見え方になるまでは我慢になります。

 

光を当てて消すはバンパイアが太陽の光を苦しむように、外から光を当てることです。一番手軽かつ組織として認められているのは、バンパイアの上の上司に報告してバンパイア的な手法を止めさせることですが、これは一過性の対策に終わることが多いです。実はその上の上司も既にバンパイアになっていることが多いからです。またバンパイア的な手法というのを明確に定義することが難しいので排除しきれないことが多いです。

 

杭を打って封印するというのは、光を当てて消すとの合わせ技なんですが、影響の少ない部門に封じ込めてもらうといった手法になりますね。

 

何れにしても、結構な労力がかかる対策になりますが、必ずどこかで出会うことになるのでバンパイアの扱い方はどこかで正しく学んでおかないと、瞬間的に感染してしまってあなた自身がバンパイアになってしまう恐れがあります。それと駆除ができないバンパイアの巣窟に入ってしまった時に気付けないこともあります。ご用心ください。

 

自覚的な経営者は対策として360°人事評価を導入したりしてますよね。バンパイアは自己愛が最優先なので、部下に自分を正面から評価させる機会など作りません。だから私はそういう会社を探して入り直そうかなと、いま真剣に悩んでいます(笑)

 

 

 

ある地方のお寺に心動かされた

二年前、叔父が亡くなった。大変、立派だった人で子供の頃からお世話になった人だったのだが、その話は今日は置いておく。その叔父の法事で行った、小さな村の古刹の話がしたい。

 

そのお寺に行くのは初めてだった。生家の宗派とも違うし、母の妹の連れ合いの菩提寺に私が行く機会というのはそうそう無いのだが、実家からは車で40分ほどの距離なのだが、一見して、なぜこのような立派なお寺が地域の名所として誰にも取り上げられていないのだろう?と違和感を覚えずにはいられないくらいの立派な伽藍に、4〜5百年前にこの地を納めていた大名家の家紋をあしらったお堂や山門が佇んでいた。

 

立派なのは建物だけではなかった。本堂には四弘誓願の篆刻が掲げてあり、読経が始まって声を改めて聞いたとき、この和尚さんの法話が、叔父の葬式の時も立派だったことを思い出した。その宗派の教えなのか和尚さんの個人的な考えなのか、葬式というセレモニーが生き残された人々が、死者の死と向き合って、それへの供養として強く生きていくことを説教じみずに、ごく自然な言葉で語りかけるものだった。

 

本堂でもう1つ、私の目を引いたのは、先の大戦で戦没したと見られる村の若者の、おそらく全員の写真が本堂に掲げてあったことだ。100人ほどの方の遺影がならんでいただろうか?私の胸には、村人がこのお堂を祭りや法事で訪れる際に当時の村や地域や県を背負って国のために軍隊へと赴き戦地で散っていった若者がいたことを思い、衷心から祈りを捧げて戦後の年月を重ねたであろうこと、そしてそのおかげで村人が肩身のせまい思いをせずに戦中、戦後を過ごせたこと、しかしその若者を失った家族の悲しみは写真を見るたびに繰り返すとともに、村人に忘れ去られないであろう安心で少しは癒されたかもしれないこと、そしてどの若者の表情もどこか寂しげで死地に赴く覚悟と不安と、家族を安心させるための作り笑顔をたたえていることが去来した。

 

そう遠い昔ではない時代に、そうやって国を守るために亡くなった生身の人たちがいる。国が初めた戦争で亡くなるのはそういう人たちなのだ。私は、その戦争を遠ざける努力を本当にしているだろうか?盲目的に九条を守るとか、自衛隊違憲なのか?とかアメリカ追従を止めるとか、なんかそういう議論が、この圧倒的な現実の前では無意味。机上の空論に思えて仕方がなかった。戦争を避けるために、もっとプラクティカルにやるべきことがあるのではないか?これらの命に応えるのは、そういう努力なのではないか?生きている我々が過ちを繰り返さないために強く生きることが、この人たちへの供養なのではないか?そんなことを考えました。

 

ああ、このお寺は、地域は代々立派なご住職に護られているのだなぁと、しみじみ感じました。