資料の手垢

その昔、とある部署に異動したばかりのこと。異次元からやってきたようなモノの考え方、モノのまとめ方をする同僚と出会いました。彼は小さなコンサルティング会社出身で、その出身会社は聞いたこともない会社でしたが、超大手のクライアントを相手にして、かなりのハイレベルな仕事をしていたようでした。彼の前で、まだまとまっていないアイディアや論点をぶちまけると、たちまち概念の大小を見極め、上下の流れや左右の位置関係を整理してチャートにしてしまい、次に考えるべきこと、とるべきアクションを不思議と整理してしまうんです。そんな能力者はこれまでお目にかかったことがなく、僕がコンサルタントという仕事を見直すきっかけをくれた人です。ああ、僕がこれまでやってきたロジカルシンキングって、本当にお遊びなんだなと最初は絶望さえしました。

 

でも、彼はとてもいいやつで、どう考えればそのような整理が一瞬でできるようになるのかをわざわざ自分の時間を割いて僕たちにこんこんと教えてくれました。彼の指導の甲斐があり、僕たちはコンセプトを扱うということの技術を学ぶことができました。それはありとあらゆる仕事で威力を発揮し、世界中のどんなコンセプトのプロを相手にしても互角にやれるんじゃないか?とすら思える自信を僕たちに与えてくれました。

 

そんな彼が自ら作る資料は常にとっても分かりやすく、これ以上ないくらいコンセプトの整理がされており、誰が見ても結論はシンプルでぐうの音もでない仕上がりでした。しかもデザインも素敵でおしゃれ。ただ、それがそのまま通らないのが日本の会社の限界だったんですね。よく「上からモノを言われている気がする」とか、「タイポロジーだ」とか「学校のお勉強を聞きに来てるんじゃないんだ」とかいって突き返されることがありました。その時に僕は彼に「オジさん達には、もっと手垢がついた資料が安心なんだよ」と言ったんです。この「手垢」という言葉を彼は覚えていてくれて、その後も時々、自分の資料がうまく理解されない時に「手垢が足りないんですかね?」みたいに使うんですが、実はうまく理解されていないなと感じていました。しかし、私の言葉のスキルが足りなくて、うまい説明ができずに数年が経っていました。

 

でも今朝、不意に言葉にすることが出来たので、ここに書き留めておきたいんです。

 

それは電車の中で、今の部署の上司が「俺は担当しか信じない。管理職は嘘ばかりつく。」と言っている理由を考えていた時にひらめきました。実は今の部署の、前の上司も、前の前の上司も、そのまた前の上司も同じように管理職を信じず、必ず担当者が使っている資料や帳票を担当者本人と確認してからトップに報告していたんです。なぜ、上司達は判で押したようにそうなってしまうのか?と考えると、このトップと上司達の関係に問題があったのです。このトップが細かくて厳しくて、それはそれは精神的にみなさんギリギリになっていました。そのせいで、どうせ切り捨てられるなら自分が納得できるように細部まで自分で確認してた上で納得ずくで切られたいって無意識に思っちゃうみたいなんです。だから正確に表現するなら「担当しか信じない」んじゃなくて、「自分が担当になったつもりで確認したことじゃないと報告したくない」んです。

 

で、すごく時間と労力をかけて調べた事実を、本当はそんな細かいことを説明していたら役員とか取締役とかには細かすぎるんだけど、自分を落ち着かせるために痕跡として残してしまう現象が起こる。その痕跡のことを僕は「手垢」と表現していたんです。読み手には不要な手垢が、実はその人が頑張って調べて、頑張って考えた証拠としてトップに評価もされていたんですね。これでは成果主義は遠いです。日本の組織の生産性が低いひとつの原因が、正にここにあります。

 

そんなマイクロコントロールのトップ、日本には多いと思います。ところがマネジメントがなすべきは実は逆だと思います。複雑なことをシンプルに、シンプルに理解してより広い範囲で見て最適な判断をすることだと思います。なので、僕にコンセプトを教えてくれた同僚と、その時の仲間達の時代が早く来ればいいなと思っています。